寿命を計算に入れた目標設定の考え方
逆スライド式の目標設定法なら、気が楽?
目標設定を行う場合、通常、今年までに1000万円、来年までに1200万円というように、先に行くほど、目標額は大きくなることが多いはずです。
そのような目標設定の場合、もし今年の収入が1000万円に届かなかった場合、来年は、帳尻を合わせようと今年以上の努力をしなければならないものになり、精神的負担も大きくなってしまうものです。
そこで・・
先に行くほど「目標額が小さくなってもよし」・・となる目標設定の考え方のあることを知っておきましょう。
自分の寿命を計算に入れ、一生を俯瞰しながら「残りの人生に必要となる金額を考える」という目標設定の仕方も覚えておくとよいでしょう。
例えば・・
・・このように、徐々に目標金額が小さくなっても「それ以降は同じ」になる目標の定め方があるわけです。
「そんなの、あたりまえの計算式ではないか!」とおっしゃる方もいるかもしれません。
しかし、捉え方として知らない人も多い視点です。
この考え方に気づいたのは、30代の前半でしたが「目標が先に行くにつれ小さくなってもそれ以降は同じ」という、それまで知らなかった目標設定法が、何ともやたらと新鮮で、かえって「やる気」を高める結果になったのです!
それ以降、私にとっては「人生設計上の軸」の1つになっている考え方です。
自分の寿命を計算に入れた「下方スライド式の目標設定」なら先に行くほど目標金額は少なくなってよいため精神的に健全
関連記事です
- 銀聯カード加盟方法と爆買いで儲けるアイデア
- 葬儀費用を安く済ませる制度の提案!大学の空き教室と宗教学部
- 人の持つ「忘れる習性」をビジネスに取り入れる
- クレジットカード端末ネタ&心の時代の新ビジネス
- Googleクローム「サイト読み上げ」拡張機能が凄い!
- 新商品開発とチェックリスト!発想の取りこぼしをなくす発想法
- writening.net の使い方と注意点!外部リンク効果は?
- 集客に「AKB48」のファンづくり戦略のアイデア
- 士業で稼ぐ営業ノウハウ&資格の新・利用法
- おすすめのビジネス書【着眼や視点】を100ネタ紹介