ビジネスの「数字」と「統計」の例え話
ビジネスには「数字」を意識する視点が必要です。
数字を用いず、勘に頼る経営であれば、ビジネスというより、ギャンブルに近いものを感じてしまいます。
ある社長は、次のような名言を残しました。
・・・これは心に刻むべき、言葉だと思います。
数字を用いて大失敗!・・の例
笑い話・・・
ある会社で、新商品の「色」を決めるための、アンケートをおこないました。
すると面白いことに
「白」を希望する人が50%、「黒」を希望する人も50%と、
真っ二つに分かれました。
そこで、この会社では、この統計に基づき 誰からも喜ばれるはずの色・・・
この話は「統計に基づく平均値」を用いるときの注意を表した例え話ですが、平均値を割り出しても、二極化しているような場合では、平均にはまったく意味がない場合もあるという例えです。
このような場合、どちらかに絞るなど、エッジを利かせる決断が必要になります。
統計が大ヒットをもたらした例
人気のファミリーレストラン「サイゼリア」の成功は、理系の学生だった、正垣泰彦氏の日本の食品の「消費伸び率データの分析」によるものでした。
当時、パスタ、チーズ、トマトの消費が伸びていた点に注目し経営を「イタリアンレストラン」に決めたものです。
かつて人気のなかった卓球競技をメジャーにするため、業界関係者はさまざまな取り組みを行いました。
その中で、競技中の観客の歓声の大きさに注目し調査したところ、ラリーが7回から8回続いた後が最も観客の歓声が大きくなるという統計がでました。
そこで、ラリーの回数を調整するため、流体力学の専門家に調査をさせたところ、ボールの直径を2ミリ大きくすれば、ラリーの回数が理想的になることが判明しました。その研究に基づき、ルール改正を行ったところ以前より人気の高いスポーツにかえることができたのです。
アフィリエイト用のブログ記事を書く場合、単に「自分が書きたいこと」を基準にしていてはアクセスアップは望めません。
キーワードのと関連キーワードの組み合わせによりアクセス数を調べ、読み手が求めている記事を書くことに専念すべきです。数字を使い統計を取ることで、的確な戦略を立てやすくなります。
日常にも「数字を調べる」ことを心がければ改善のヒントが得やすくなるものです。
数字を意識しよう。数字を調べてみよう。
関連記事です
- ビジネス心理学!覚えておくべき【カリギュラ効果】広告表現の名作
- ビジネスに人間のもつ【4つの心理】で広告の反応率を上げる
- ビジネス書 要約サイト一覧 書評ブログ一覧
- ビジネスモデル!「素材の提供」と「場の提供」
- クレジットカード端末ネタ&心の時代の新ビジネス
- 資格を活かす「ブログ監修ビジネス」
- おすすめのビジネス書【着眼や視点】を100ネタ紹介
- 写真で稼ぐ方法は?「B級写真ビジネス」とは?
- 人の持つ「忘れる習性」をビジネスに取り入れる
- 広告と販促【ギリギリの表現】安心販促術とは?