YouTube「対談・掛け合い動画」から記事を生成する(AIテンプレート)
こちらでは、一人で語っているYouTube動画からではなく「対談・掛け合い・ミーティング形式」のYouTube動画から、ChatGPTを利用して一人の著者による「動画の内容を超えた高度な特集記事風の原稿」を作るためのテンプレートを紹介いたします。
単なる文字お越しではなく、AIを使えば「動画の内容を超えた肉付けされた原稿が作れる」のです!
このノウハウさえ知っていれば、ブログの記事制作に困りません!
ブログの広告収入で食べている人には「有料級の情報」に思えるはずです。
※あくまで、私に使い勝手の良いように制作した「YouTube動画から記事を作るためのテンプレート」の例ですので、ご自由にカスタマイズして使用してください。
※ChatGPTの他、Geminiでも有効に機能します。
【文字お越しの方法】
YouTube動画の話の内容をテキストにする方法(文字お越しの方法)は・・・
①YouTubeの概要欄の一番下にある「文字お越しを表示」をクリックしすれば、右側に文字お越しされたテキストがでます。
②その際、右上の縦に並んだ「・・・」をクリックします。
③すると「タイムスタンプ表示を切り替える」という表示が出ますので、この文字を押すと、タイムスタンプ(時間の表記)が消えます。
④その後、テキストをコピペします。
ChatGPTへの指示だしの仕方(プロンプト)
点線以下をChatGPTに貼り付けて利用してください。動画の内容をベースに「動画の内容を超えた高度な記事を作成するためのプロンプト」の例になります!
————————————————————
以下はYouTube動画【二人の対談形式または掛け合い形式、あるいはミーティング形式の話】の内容を文字起こしした原稿です。これをもとに、次の要件に従って、内容を一人の著者による論考スタイルの文章に再構成してください。
① YouTube特有の口語、挨拶、相槌、つなぎ言葉などは削除してください。音声の誤変換も存在しますので、話の流れから正しい内容を推論し修正してください。文語調に寄せて整え、洗練された文章に仕上げてください。雑談部分は本論と関係のある「使えそうな内容のみ」素材として利用してください。
② 信頼性の高いインターネット情報や最新研究成果を適宜参照し内容を補強してください。発言内容に明らかな誤りや、現在の通説に反する部分があれば、事実に基づいて修正してください。可能であれば、その誤解が生じやすい理由や、現代の見解を添えてください。
③ 【ビジネス雑誌の特集コーナー】に掲載可能な文章として、構成・表現の水準を整えてください。
④ 【高校生でも理解できるよう平易な】文章にしてください。必要と思えれば、専門用語を用いる際は「○○のことを○○といいますが」のように用語の前に説明を加えてください。
⑤ 一流編集者の視点で全体をチェックし、構成・語調・文体を調整してください。
⑥ 【導入→理論解説→具体的事例→提言→まとめ】の順で、論理的で自然な流れになるよう構成してください。
⑦ 知的でテンポのよい文体とし、必要に応じてユーモアや比喩を交えて読者の興味を引いてください。
⑧ 反論が予想される論点にはあらかじめ触れたうえで、「確かに~という考えもあるが…」などの形式で補強し、自説を説得力あるかたちで再提示してください。
⑨ 必要に応じて「日常生活」「自然」「有名人のエピソード」「スポーツ」など視覚的連想を促すたとえ話や比喩、具体例を織り交ぜてください。
⑩ 本文に合致する格言、名言、学者の言葉などがあれば引用して説得力を補強してください。
⑪ 本文には読者の関心を引く魅力的な「タイトル」と「小見出し」をつけてください。できるだけ「?」で終わる「疑問文系式の小見出し」を利用してください。
⑫ 文字数は、原文の内容から、雑談部分やテーマと関係のない話の部分を除いた「元の原稿量と同程度」にする。つまり省略しすぎないようにする。
⑬ 出力形式は以下のようにしてください。
・出版物での再編集や共有のため、テキストエディタやWordでの再利用を前提にしたシンプルな整形でお願いします。
・回答全体をコードブロック形式で出力してください。ただし、回答された原稿は、Wordに貼り付けた際に、段落ごとに改行が適切に反映され、Markdown記号(例:アスタリスク、シャープ記号)が一切表示されない純粋なテキスト形式で出力してください。小見出しの視認性を高めるため、見出しの内容に応じて「■」「●」「◆」「・」といった記号を適切に使い分けてください。なお、名言・格言・まとめの強調部分には、【】などの太括弧を使った強調表現を用いて構いません。たとえば【今日の名言】や【まとめ】といった表記です。
・なお、名言・格言・まとめの強調部分には、【】などの太括弧を使った強調表現を用いて構いません。たとえば【今日の名言】や【まとめ】といった表記です。
——————–
(ここに文字お越しした原稿を貼る)
【注意事項】
※【 】の部分はご自身の利用の仕方に合わせて変更してください。
※②と⑧のように、インターネット情報や最新研究成果を適宜参照し内容を補強して欲しい旨を伝えた場合、YouTubeでの特定の人の発言が「個性を失う」ことになりますので「発言者の個性を生かした文章にしたい場合」は、その部分の指示を修正するか、あるいはそのような指示は書かない方がよいでしょう。
※また②と⑧のように「信ぴょう性を重視させる指示」を出してしまうと「占い動画」などは発言がほとんど抹殺されてしまうため書かないようにしましょう。(笑)
※ChatGPTの回答をコピペして、そのままWordなどに貼り付けると「すき間のない原稿」になってしまいます。そうならないためには、いったん「メモ帳ソフト」や以下のサイトなどに貼り付け、その後そこからコピペすれば、Wordなどの形式に改行などが反映します。
https://sundryst.com/convenienttool/strcount.html
http://etc.webclap.com/string_replacer/index.html
更に一歩進めて変換した内容をAIを利用し「海外向けの記事」にしよう!
【応用編】
逆発想で、次の様に海外のYouTube動画からも「日本語化したテキスト原稿」が作れます。
掛け合いや対談形式でない、単純な動画なら以下のプロンプトでも十分です。
————————————————————
次の文章は、YouTube動画の文字お越しです。変換ミスも多いと思いますので、前後の内容から正しい内容の「日本語に」変換してください。ベテランの編集者・校正校閲者の視点で修正してください。
————————————————————